東京都立高校、数学、総括

基本的に東京都立高校の数学については、
実にオーソドックスで、シンプルな問題が殆どです。

物の本には、
「ユニークで、受検生を悩ませる高レベルな問題も・・・。」
などと書いてありますが、
そんな事はありません。

学校のワークをしっかりとこなし、
問題集などで応用力を、それも、さほどのレベルではない応用力を身に付けていれば、
解ける問題が全てと言っても過言ではありません。

数学が苦手、あるいは苦手意識を持ってしまっている皆にとっては、
難しく感じるかもしれませんが、
基本をしっかりと理解していれば、
7割程度は数学で取れるはずです。

それから、東京都立高校の出題は非常に親切です。
「ただし、答えに根号が含まれるときは、根号を付けたままで表せ。」
と、問題文に書かれている時には、
解は必ず、根号を用いて表される数となります。
逆に、上の一文が無い場合、解は必ずと言っていいでしょう、
整数となります。
ですからこれを、解が正しいかどうかの判断基準として使うといいでしょう。

ただし、時間は50分と限られています。
その限られた時間の中でどう問題にアプローチするか、
それも重要となるでしょう。

私だったらどうするか、ですが。
大問1ははっきり言って易しいので、まずこの問題から解き(かつ迅速に)、
完答を狙います。
ここで時間を使ってはいられません。

大問2は、基本的には解き始めて完答を狙い、
さっさと終わらせたいところですが、
(2)で時間を取られてしまう可能性もあるので、
(2)で少しでも手こずり始めたら、後回しにします。

大問3、関数の問題は、そう難しくないので、
ここも頭から解き始め、完答を狙います。

大問4は、最後の問題に時間を取られます。
ですので、さっと解けそうだったら解きますが、
時間を取られそうだったら後回しにします。

大問5は、解き始めて最後まで解きたいところです。

つまり、順序としてはこんな感じです。

大問1、(1)〜(9)

大問2、(1)

大問3、(1)〜(3)

大問4、(1)、(2)

大問5、(1)、(2)

大問2、(2)

大問4、(3)

といった流れでしょうか。

繰り返しになりますが。
東京都立高校の数学は難しくありません。
怖れる事無く、臨んで下さい。

受験生の皆の健闘、志望校への合格を祈ります。

コメント

不適切なコメントを通報する

最新ブログ

中坊公平氏、亡くなられる
今日は埼玉県公立高校の試験
東京都立高校、数学、解いてみました
今日は東京都立高校の試験