前回の日記から随分たったけど、この様な事態になった為、正直路頭に迷う状態が続いた
地震の事を書くもよし、けど、自分がbe amieで書くテーマは一貫すべきと判断し、ここに再開
仕事で、SONYのMDR-CD900STというヘッドフォンを使っている
これは所謂モニタータイプで、音の世界では超有名スタンダード機になる
テレビ局やスタジオには必ず常備されていて、プロモーションビデオなんかでもよく映ってる、アレ
自分も編集作業や、音楽の評価用で使っているのだけど、ちょっと使いづらい部分もある
あくまでモニターなので解像感は抜群なのだが、リスニングとなると耳が痛くなる時がある
また持ち歩くには大袈裟だし、室内使用を想定しているのか、意外に造りがちゃちい
ロケでも使えるタイプないかな〜などと常日頃思っていたんだけど…あったんだね
MDR-7506(輸入版)
存在を知って(基本、音楽はスピーカー派なので、こちらの世界に疎い)、慌てて購入した
900は特に国内の定番モデルで、こちらの7506は主に欧米の定番モニターらしい、音質のニュアンスが若干違うけど、モニタリングもリスニングもイケる、何より折り畳めるしミニジャックだから使い勝手がいいと、店員が宣っていたので迷わなかった
両者の見た目、かなり似てるけど、仔細に見ると結構違っていて、何より音が全然違う
…ニュアンスどころか
高域、低域とも少し癖を持たせていて、イヤーパッドの形状の違いか、音場感が広く取られている
リスニング用といえば聞こえはいいが、この違い・この癖を把握しないと、900を使ってる感覚のままだとおかしなことになりそうで怖い
今、慌ててエージング中
何をもってクライテリアとするか、統一するのは難しい業界だなぁ
コメント
いいね・コメント投稿・クリップはログインが必要です。
ログインする
不適切なコメントを通報する